
Web標準化の流れで、厳格化していくかと思いきや、HTML5は意外とルーズというか曖昧さも許してくれているおかげで、制作者は助けられる良い時代にくるでしょう。
ちょうど上の図が示しているように、既存のHTMLに関してもHTML5に含まれることから、慌てて移行しなきゃいいけない、ってこともない。
とはいえども、革新的な技術は満載で、そして検索エンジンにとってもアクセシビリティにおいてもHTML5は有利に働きます。
焦らなくては良いが、知っておくとお得、と思った方が良いです、我々デベロッパーにとっては。
というわけで、そんな簡単なまとめにしてしまいましたが、詳細は昨日のイベントのTwitterログを見るとより理解が深まります。
ついったーのログは下記より。
 Johnen: 「HTML5つかってみよう」始まりー #mez Johnen: 「HTML5つかってみよう」始まりー #mez
 babukuma: 開始。HTML5を使ってみよう! #mez babukuma: 開始。HTML5を使ってみよう! #mez
 s12bt: 間に合った! #mez s12bt: 間に合った! #mez
 s12bt: RT @ourmaninjapan RT @opera_jp: 「HTML5 を使ってみよう!」 本日19時より行います。 当イベント用のハッシュタグは #mez です。 (via @kaoritter) s12bt: RT @ourmaninjapan RT @opera_jp: 「HTML5 を使ってみよう!」 本日19時より行います。 当イベント用のハッシュタグは #mez です。 (via @kaoritter)
 Johnen: 矢倉さんのpublic-html-ig-jpの紹介タイム。 #mez http://bit.ly/4Bt3tt Johnen: 矢倉さんのpublic-html-ig-jpの紹介タイム。 #mez http://bit.ly/4Bt3tt
 sizuhiko: HTML5 Japanese IGに参加しよう #mez sizuhiko: HTML5 Japanese IGに参加しよう #mez
- hironemu: スーツが少ないね #mez 
 Shumpei: 矢倉さんのあいさつ終了。 #mez Shumpei: 矢倉さんのあいさつ終了。 #mez
 Shumpei: ダニエルさんのあいさつ #mez Shumpei: ダニエルさんのあいさつ #mez
 Johnen: Daniel Davisさんの「ライブでウェブページのHTML5化」の始まり。 #mez Johnen: Daniel Davisさんの「ライブでウェブページのHTML5化」の始まり。 #mez
 kaoritter: ノート品切れ。すみません。 #mez kaoritter: ノート品切れ。すみません。 #mez
 Shumpei: ユーザエージェントは、ブラウザだけではない。 スクリーンリーダーなども含まれる。 #mez Shumpei: ユーザエージェントは、ブラウザだけではない。 スクリーンリーダーなども含まれる。 #mez
 s12bt: ユーザーエージェントはブラウザだけではない。 #mez s12bt: ユーザーエージェントはブラウザだけではない。 #mez
 Shumpei: しかし、ハッシュタグが #mez なのはなぜ。 Shumpei: しかし、ハッシュタグが #mez なのはなぜ。
 kaoritter: と思いきやノート、まだありました。会場にお越しでまだ受け取ってない方はぜひ。 #mez kaoritter: と思いきやノート、まだありました。会場にお越しでまだ受け取ってない方はぜひ。 #mez
 C_ko: 今日はそうだったのですねー。タグ覗いてようっと。RT @kaoris: RT @ourmaninjapan: RT @opera_jp: 「HTML5 を使ってみよう!」 本日19時より行います。 当イベント用のハッシュタグは #mez です。 C_ko: 今日はそうだったのですねー。タグ覗いてようっと。RT @kaoris: RT @ourmaninjapan: RT @opera_jp: 「HTML5 を使ってみよう!」 本日19時より行います。 当イベント用のハッシュタグは #mez です。
 Shumpei: ・・・とポストした瞬間に、「めざましTech」から来てるからだと理解。http://my.opera.com/MezamashiTech/blog/2009/11/12/html5 #mez Shumpei: ・・・とポストした瞬間に、「めざましTech」から来てるからだと理解。http://my.opera.com/MezamashiTech/blog/2009/11/12/html5 #mez
 shigeaki_yazaki: メモ: #mez shigeaki_yazaki: メモ: #mez
 Johnen: HTML5の利点・・・アクセシビリティのため、検索エンジン対策ため、将来のための対策ため、そして何よりもクール! #mez Johnen: HTML5の利点・・・アクセシビリティのため、検索エンジン対策ため、将来のための対策ため、そして何よりもクール! #mez
 s12bt: HTML5はCool!!!! #mez s12bt: HTML5はCool!!!! #mez
 kaoritter: 御名答 RT @Shumpei ・・・とポストした瞬間に、「めざましTech」から来てるからだと理解。http://my.opera.com/MezamashiTech/blog/2009/11/12/html5 #mez kaoritter: 御名答 RT @Shumpei ・・・とポストした瞬間に、「めざましTech」から来てるからだと理解。http://my.opera.com/MezamashiTech/blog/2009/11/12/html5 #mez
 jitsu: ハッシュタグは #mez jitsu: ハッシュタグは #mez
 jitsu: drag and drop apiとか難しい #mez jitsu: drag and drop apiとか難しい #mez
 discus_hamburg: ダニエルさん日本語ぺらぺらね #mez discus_hamburg: ダニエルさん日本語ぺらぺらね #mez
 jitsu: 既存のHTML4とXHTMLはHTML5に含まれているので、使いたいところだけHTML5にすれば良い #mez jitsu: 既存のHTML4とXHTMLはHTML5に含まれているので、使いたいところだけHTML5にすれば良い #mez
 s12bt: HTMLの進化を人の進化に例える。 #mez s12bt: HTMLの進化を人の進化に例える。 #mez
 kits_: HTML5の欠点: too broad, too difficult, unsupported #mez kits_: HTML5の欠点: too broad, too difficult, unsupported #mez
 jitsu: <b>と<i>はプレゼンテーションタグだけど残っている。その他のプレゼンテーションタグは廃止。 #mez jitsu: <b>と<i>はプレゼンテーションタグだけど残っている。その他のプレゼンテーションタグは廃止。 #mez
 kaoris: HTML5はタグの数が多いのがちょっと不便。(100以上あるの??) #mez kaoris: HTML5はタグの数が多いのがちょっと不便。(100以上あるの??) #mez
 Johnen: HTML5で160くらいの要素が増えてたのね。全然自覚なかった。 #mez Johnen: HTML5で160くらいの要素が増えてたのね。全然自覚なかった。 #mez
 s12bt: HTML5で追加された要素は160くらい。 #mez s12bt: HTML5で追加された要素は160くらい。 #mez
 discus_hamburg: 追加された要素 おおよそ160要素ぐらい <article> <section> <aside> <hgroup> <header> <footer> <nav> <time> <video> <audio> <canvas> #mez discus_hamburg: 追加された要素 おおよそ160要素ぐらい <article> <section> <aside> <hgroup> <header> <footer> <nav> <time> <video> <audio> <canvas> #mez
 cou929: どうやって使うんだろうと混乱したときは使わなくてok! #mez cou929: どうやって使うんだろうと混乱したときは使わなくてok! #mez
 jitsu: 新しい要素はどれも使わなくていい #mez jitsu: 新しい要素はどれも使わなくていい #mez
 babukuma: HTML5は混乱になったら使わなければいい。 #mez babukuma: HTML5は混乱になったら使わなければいい。 #mez
 Johnen: HTML5の新要素は使い方がわからなかったら、使わなくてもいい。 #mez Johnen: HTML5の新要素は使い方がわからなかったら、使わなくてもいい。 #mez
 jitsu: 1つのページに<nav>とか複数使っても良い #mez jitsu: 1つのページに<nav>とか複数使っても良い #mez
 kits_: (HTML5は)分からなければ使わなくていい! #mez kits_: (HTML5は)分からなければ使わなくていい! #mez
 bakkenrecord: しまった。今日だったのか。申込することすら忘れてた。 http://bit.ly/HGd1d #mez bakkenrecord: しまった。今日だったのか。申込することすら忘れてた。 http://bit.ly/HGd1d #mez
 opera_jp: Opera のウェブエバンジェリスト Daniel Davis のプレゼン中です。 html5で無くなる要素、追加された要素を細かく説明してくれています。 #mez opera_jp: Opera のウェブエバンジェリスト Daniel Davis のプレゼン中です。 html5で無くなる要素、追加された要素を細かく説明してくれています。 #mez
 jitsu: <video>/<audio>はコーデックが決まっていないので、対応が微妙。Operaのファイナルリリースは対応していない。 #mez jitsu: <video>/<audio>はコーデックが決まっていないので、対応が微妙。Operaのファイナルリリースは対応していない。 #mez
 Johnen: コーデックでもめてる<video>/<audio>はどうなることやら。盛り上がりそうなところだけに、早く決めて欲しい。 #mez Johnen: コーデックでもめてる<video>/<audio>はどうなることやら。盛り上がりそうなところだけに、早く決めて欲しい。 #mez
 kiricoil: ふうん RT @opera_jp: 「HTML5 を使ってみよう!」 本日19時より行います。 当イベント用のハッシュタグは #mez です。 kiricoil: ふうん RT @opera_jp: 「HTML5 を使ってみよう!」 本日19時より行います。 当イベント用のハッシュタグは #mez です。
 jitsu: 迷った時は、http://bit.ly/4SgytK #mez jitsu: 迷った時は、http://bit.ly/4SgytK #mez
 discus_hamburg: Pave the cowpath. #mez discus_hamburg: Pave the cowpath. #mez
 jitsu: Pave the cowpaths 牛の通り道を舗装する #mez jitsu: Pave the cowpaths 牛の通り道を舗装する #mez
 jitsu: 既存のid,classの乱発は解りにくい #mez jitsu: 既存のid,classの乱発は解りにくい #mez
 Johnen: 「牛の通り道を舗装する(Pave the cowpaths)」という考え方でHTML5新要素は決められていく。牛はWeb開発者のことね #mez Johnen: 「牛の通り道を舗装する(Pave the cowpaths)」という考え方でHTML5新要素は決められていく。牛はWeb開発者のことね #mez
 s12bt: HTML5にするとページの要素がすごくすっきりするよね。 #mez s12bt: HTML5にするとページの要素がすごくすっきりするよね。 #mez
 jitsu: <content>はない。<div id=”content”>とかで。 #mez jitsu: <content>はない。<div id=”content”>とかで。 #mez
 Johnen: header,footerがいろいろな場所で使えるから、ユニークにしないとスタイリングが面倒になりそう・・・ #mez Johnen: header,footerがいろいろな場所で使えるから、ユニークにしないとスタイリングが面倒になりそう・・・ #mez
 kaoris: へ~、closing tagがなくてもいい??? #mez kaoris: へ~、closing tagがなくてもいい??? #mez
 kaoritter: 個人的にはHTML5のシンプルで柔軟性の高いタグは好き。柔軟性は諸刃の剣だけれど:p #mez kaoritter: 個人的にはHTML5のシンプルで柔軟性の高いタグは好き。柔軟性は諸刃の剣だけれど:p #mez
- hironemu: 閉じタグなくてもいいのかー。XMLではないのね。 #mez 
 jitsu: クローズタグはいらない場合が多いのか #mez jitsu: クローズタグはいらない場合が多いのか #mez
 kaoris: “if you like it, you can keep it” … I like the attitude 😀 #mez kaoris: “if you like it, you can keep it” … I like the attitude 😀 #mez
 s12bt: 今のままがよければ、今のままでいい! #mez s12bt: 今のままがよければ、今のままでいい! #mez
 discus_hamburg: diveintohtml5.org #mez “if you like it, you can keep it” discus_hamburg: diveintohtml5.org #mez “if you like it, you can keep it”
 jitsu: “If you like it, you can keep it”という気持ちでいいらしい #mez jitsu: “If you like it, you can keep it”という気持ちでいいらしい #mez
 threepennie: 「今のままが良ければ、今のままでよい」これって画期的! #mez threepennie: 「今のままが良ければ、今のままでよい」これって画期的! #mez
 Johnen: HTML5にするかどうか、それは「if you like it, you can keep it(今のままが良いのであれば、今のままで良い)」という考え方 #mez http://bit.ly/5VLaZ6 Johnen: HTML5にするかどうか、それは「if you like it, you can keep it(今のままが良いのであれば、今のままで良い)」という考え方 #mez http://bit.ly/5VLaZ6
 kits_: If you like it, you can keep it. #mez kits_: If you like it, you can keep it. #mez
 jitsu: 対応していないタグを使っても、ほとんどのブラウザで表示は大丈夫。IEはだめよ。 #mez jitsu: 対応していないタグを使っても、ほとんどのブラウザで表示は大丈夫。IEはだめよ。 #mez
 s12bt: IEは知らないタグにスタイルがかけられない。他のブラウザは大丈夫。 #mez s12bt: IEは知らないタグにスタイルがかけられない。他のブラウザは大丈夫。 #mez
 threepennie: remysharp.comの作ったJSでieでhtml5が利用できる。すげーいいかも #mez threepennie: remysharp.comの作ったJSでieでhtml5が利用できる。すげーいいかも #mez
 Johnen: HTML5・・・あるブラウザ・・・IEの対応が障害 #mez Johnen: HTML5・・・あるブラウザ・・・IEの対応が障害 #mez
 s12bt: 対応していないタグはJSでdisplay:blockにしてやる。IEはなんかもっと長いJSのコードが必要。 #mez s12bt: 対応していないタグはJSでdisplay:blockにしてやる。IEはなんかもっと長いJSのコードが必要。 #mez
 jitsu: HTML4->HTML5 #mez jitsu: HTML4->HTML5 #mez
 saissesaisse: RT @opera_jp: Opera のウェブエバンジェリスト Daniel Davis のプレゼン中です。 html5で無くなる要素、追加された要素を細かく説明してくれています。 #mez saissesaisse: RT @opera_jp: Opera のウェブエバンジェリスト Daniel Davis のプレゼン中です。 html5で無くなる要素、追加された要素を細かく説明してくれています。 #mez
 s12bt: techの業界はラーメンww #mez s12bt: techの業界はラーメンww #mez
 Johnen: HTML4をHTML5にするライブコーディング! #mez Johnen: HTML4をHTML5にするライブコーディング! #mez
 daigo3: 今日はOpera使います。すいません。 #mez daigo3: 今日はOpera使います。すいません。 #mez
 Johnen: ちょっとした事故発生 #mez Johnen: ちょっとした事故発生 #mez
 kaoritter: すごいリアルタイム更新!! #mez RT @wackey [ムジログ更新]: 『HTML5 を使ってみよう!』イベント@Opera https://musilog.net/life/event/html5-event.php kaoritter: すごいリアルタイム更新!! #mez RT @wackey [ムジログ更新]: 『HTML5 を使ってみよう!』イベント@Opera https://musilog.net/life/event/html5-event.php
 wackey: お題がすり替わったw 無効なHTML4をHTML5にする. #mez wackey: お題がすり替わったw 無効なHTML4をHTML5にする. #mez
 jitsu: <!DOCTYPE html>は必須 #mez jitsu: <!DOCTYPE html>は必須 #mez
 Johnen: teckな業界はラーメンで、geekな業界はカレーなのか #mez Johnen: teckな業界はラーメンで、geekな業界はカレーなのか #mez
 jitsu: <!DOCTYPE html>でHTML5 #mez jitsu: <!DOCTYPE html>でHTML5 #mez
 s12bt: <!DOCTYPE html> #mez s12bt: <!DOCTYPE html> #mez
 yuzuemon: HTML5楽だなー(*・ω・) #mez yuzuemon: HTML5楽だなー(*・ω・) #mez
 s12bt: HTML5のソース見てて思うのは、何も知らない人に対してもなんとなくわかるものになってるなって。必要最小限の要素に見える。 #mez s12bt: HTML5のソース見てて思うのは、何も知らない人に対してもなんとなくわかるものになってるなって。必要最小限の要素に見える。 #mez
 jitsu: stylesheet取り込み時のtypeは不要 #mez jitsu: stylesheet取り込み時のtypeは不要 #mez
 Johnen: HTML4をHTML5にするのは<!DOCTYPE html>を追加するだけでOK。 #mez Johnen: HTML4をHTML5にするのは<!DOCTYPE html>を追加するだけでOK。 #mez
 Johnen: html5はhtmlタグやhead,body要素さえも必要なかったのか #mez Johnen: html5はhtmlタグやhead,body要素さえも必要なかったのか #mez
 kaoris: headとかbodyタグがなくてもいい??? HTML勉強し直さなくては・・・。 #mez kaoris: headとかbodyタグがなくてもいい??? HTML勉強し直さなくては・・・。 #mez
 jitsu: <head><body>もなくて大丈夫。何でもありな感じ。 #mez jitsu: <head><body>もなくて大丈夫。何でもありな感じ。 #mez
 kits_: type=”text/css” も必要ないのだなあ。 #mez kits_: type=”text/css” も必要ないのだなあ。 #mez
 Johnen: ライブコーディングおもしろいなー。今度勉強会で是非しよう! #mez Johnen: ライブコーディングおもしろいなー。今度勉強会で是非しよう! #mez
 tocky816: 日本語でおk RT @babukuma: HTML5は混乱になったら使わなければいい。 #mez tocky816: 日本語でおk RT @babukuma: HTML5は混乱になったら使わなければいい。 #mez
 s12bt: ただ、書くことに対する敷居は上がってる気がする。それは前のがよかったら前のままでいいってとこか。 #mez s12bt: ただ、書くことに対する敷居は上がってる気がする。それは前のがよかったら前のままでいいってとこか。 #mez
 wackey: HTML5への移行、すげぇ簡単そうにデモンストレーションしている。誰かtsudaって #mez wackey: HTML5への移行、すげぇ簡単そうにデモンストレーションしている。誰かtsudaって #mez
 jitsu: HTML4->HTML5のライブコーディング中 #mez jitsu: HTML4->HTML5のライブコーディング中 #mez
 prototechno: ほう RT @Johnen: HTML5にするかどうか、それは「if you like it, you can keep it(今のままが良いのであれば、今のままで良い)」という考え方 #mez http://bit.ly/5VLaZ6 prototechno: ほう RT @Johnen: HTML5にするかどうか、それは「if you like it, you can keep it(今のままが良いのであれば、今のままで良い)」という考え方 #mez http://bit.ly/5VLaZ6
 s12bt: 段々iPhoneのバッテリーとの戦いになってきた…! #mez s12bt: 段々iPhoneのバッテリーとの戦いになってきた…! #mez
 wackey: <article>の下なら<h1>タグが同じページにたくさんあってもよい!? なるほどー  #mez wackey: <article>の下なら<h1>タグが同じページにたくさんあってもよい!? なるほどー  #mez
 Johnen: 前にyomotsuさんが言っていたように、独立するコンテンツは<article>で囲んだ方が良い。つまりMicroformatsのhAtomに囲むところが<article>にすると思えばいいね #mez Johnen: 前にyomotsuさんが言っていたように、独立するコンテンツは<article>で囲んだ方が良い。つまりMicroformatsのhAtomに囲むところが<article>にすると思えばいいね #mez
 kaoris: もしチャージャーをお持ちでしたら、部屋の後ろのほうと、ドリンクのほうに電源がありますので、ご遠慮なく利用くださいね。@s12bt #mez kaoris: もしチャージャーをお持ちでしたら、部屋の後ろのほうと、ドリンクのほうに電源がありますので、ご遠慮なく利用くださいね。@s12bt #mez
 wackey: すごく勉強になる RT @jitsu: HTML4->HTML5のライブコーディング中 #mez wackey: すごく勉強になる RT @jitsu: HTML4->HTML5のライブコーディング中 #mez
 s12bt: articleの中なら、同じページの中でh1が複数あってもいい…! #mez s12bt: articleの中なら、同じページの中でh1が複数あってもいい…! #mez
 threepennie: articleは独立した要素と考えられるためarticleごとにh1があってもよい。ページ全体のh1には当然だけど、articleごとに主題があるのも自然という考えらしい。 なんか違和感が #mez threepennie: articleは独立した要素と考えられるためarticleごとにh1があってもよい。ページ全体のh1には当然だけど、articleごとに主題があるのも自然という考えらしい。 なんか違和感が #mez
 jitsu: <article>や<section>で分かれていれば、<h1>を何回使っても大丈夫。<article>内での指定なら、ブラウザはルートと見なさないので、アウトラインはツリー構造になる #mez jitsu: <article>や<section>で分かれていれば、<h1>を何回使っても大丈夫。<article>内での指定なら、ブラウザはルートと見なさないので、アウトラインはツリー構造になる #mez
 s12bt: 自信がなかったら使わなくていい。 #mez s12bt: 自信がなかったら使わなくていい。 #mez
 babukuma: articleタグってなんかわかる気もするし。。わからない気もするし。 #mez babukuma: articleタグってなんかわかる気もするし。。わからない気もするし。 #mez
 wackey: あああ!<h1>タグのポータビリティ!なるほど。CMS屋だとその辺うまく活用できそう。 #mez wackey: あああ!<h1>タグのポータビリティ!なるほど。CMS屋だとその辺うまく活用できそう。 #mez
 jitsu: <article>にすると独立するので、他の場所にそのまま持っていける。 #mez jitsu: <article>にすると独立するので、他の場所にそのまま持っていける。 #mez
 Johnen: aricle内のsectionは見出しレベルで区切るってルール化したら分かりやすいね #mez Johnen: aricle内のsectionは見出しレベルで区切るってルール化したら分かりやすいね #mez
 jitsu: <article><h1></h1><section><h1></h1></section></article>とかもOK #mez jitsu: <article><h1></h1><section><h1></h1></section></article>とかもOK #mez
 discus_hamburg: <time>タグに入れる日付時間は入れてもいれなくてもいい。 #mez discus_hamburg: <time>タグに入れる日付時間は入れてもいれなくてもいい。 #mez
 s12bt: timeタグすげー。わくわくする。 #mez s12bt: timeタグすげー。わくわくする。 #mez
 wackey: <time>タグの登場!<time datetime=”2009-10-03T13:37+09:00″>2009年12月3日</time> <time>タグ内は「今日」とか「昨日」とかでもいい #mez wackey: <time>タグの登場!<time datetime=”2009-10-03T13:37+09:00″>2009年12月3日</time> <time>タグ内は「今日」とか「昨日」とかでもいい #mez
 Johnen: <time>の使い方具体例。<time datetime=”2009-12-03T13:37+09:00″>2009年12月3日</time>。セマンティクス性があっていいね。 #mez Johnen: <time>の使い方具体例。<time datetime=”2009-12-03T13:37+09:00″>2009年12月3日</time>。セマンティクス性があっていいね。 #mez
- hironemu: プログラムからは扱いやすくなるね。解析しやすくなる。 RT @babukuma: articleタグってなんかわかる気もするし。。わからない気もするし。 #mez 
 kaoritter: もし今から来る人がいましたらお知らせください #mez kaoritter: もし今から来る人がいましたらお知らせください #mez
 Johnen: そうそうこれこれ。headerやらnav、h1があちこちで使えるから、idやclassでユニークにしないといけないのが面倒かなって思う。 #mez Johnen: そうそうこれこれ。headerやらnav、h1があちこちで使えるから、idやclassでユニークにしないといけないのが面倒かなって思う。 #mez
 wackey: <nav>タグはページ内にいくつも付け加えられるけど、classとかでスタイルつけてデザインを調整する #mez wackey: <nav>タグはページ内にいくつも付け加えられるけど、classとかでスタイルつけてデザインを調整する #mez
 jitsu: 検索の扱い。ナビゲーションは微妙。 #mez jitsu: 検索の扱い。ナビゲーションは微妙。 #mez
- hironemu: このライブコーディング真似しよう( ̄▽ ̄) #mez 
 kaoritter: HTML5ってセマンティックだなあー #mez kaoritter: HTML5ってセマンティックだなあー #mez
 jitsu: footerはdisply blockで。 #mez jitsu: footerはdisply blockで。 #mez
 s12bt: 対応してないタグはCSSでdisplay:block. IEは…。 #mez s12bt: 対応してないタグはCSSでdisplay:block. IEは…。 #mez
 Johnen: ダニエルさん「Safariをデフォルトのブラウザに設定しますか」のダイアログに「No thx」w  #mez Johnen: ダニエルさん「Safariをデフォルトのブラウザに設定しますか」のダイアログに「No thx」w  #mez
 threepennie: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez threepennie: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez
 jitsu: IEの表示、思ったよりいいかも。もっとひどいかと思った。 #mez jitsu: IEの表示、思ったよりいいかも。もっとひどいかと思った。 #mez
 s12bt: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez (via @threepennie) s12bt: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez (via @threepennie)
 Johnen: HTML5がIEで残念な表示になったのでhtml5.jsを使用。 #mez http://bit.ly/4FOsDF Johnen: HTML5がIEで残念な表示になったのでhtml5.jsを使用。 #mez http://bit.ly/4FOsDF
 Johnen: まったりでいいですよね RT @threepennie: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez Johnen: まったりでいいですよね RT @threepennie: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez
 kaoris: 的確な表現 :-) RT @threepennie: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez kaoris: 的確な表現 :-) RT @threepennie: Web標準の時のような、使命感で業界挙げて取り組む感じではないかなぁ。なんかすごく気楽にやろうよ、という印象がある。だからこそやりたい、というのはある>HTML5 #mez
 s12bt: IEはレミーさんのJSで解決。 #mez s12bt: IEはレミーさんのJSで解決。 #mez
 Johnen: ともかくHTML5.JPをよく読めと #mez http://bit.ly/5HdlJv Johnen: ともかくHTML5.JPをよく読めと #mez http://bit.ly/5HdlJv
 jitsu: 休憩 #mez jitsu: 休憩 #mez
 discus_hamburg: だだ今、休憩ちう #mez discus_hamburg: だだ今、休憩ちう #mez
 harchill79: HTML5のセミナーなう。おろしろい。 #mez harchill79: HTML5のセミナーなう。おろしろい。 #mez
 babukuma: 日本語わからない。RT @tocky816 日本語でおk RT @babukuma: HTML5は混乱になったら使わなければいい。 #mez babukuma: 日本語わからない。RT @tocky816 日本語でおk RT @babukuma: HTML5は混乱になったら使わなければいい。 #mez
 Johnen: HTML5イベントは休憩時間 #mez Johnen: HTML5イベントは休憩時間 #mez
 discus_hamburg: お、空調、入りました〜 #mez discus_hamburg: お、空調、入りました〜 #mez
 Johnen: 今日のHTML5イベントは帰ってからTogetterにまとめよう #mez Johnen: 今日のHTML5イベントは帰ってからTogetterにまとめよう #mez
 jitsu: HTML5緩やかだな。使ってもいいし、使わなくてもいい。 #mez jitsu: HTML5緩やかだな。使ってもいいし、使わなくてもいい。 #mez
 kaoritter: 冷房入れました。暑くてすみません。 #mez kaoritter: 冷房入れました。暑くてすみません。 #mez
 hirorock: ダニエルさんのプレゼンがわかりやすくて面白い!いまOpera社のHTML5勉強会に来てる #mez hirorock: ダニエルさんのプレゼンがわかりやすくて面白い!いまOpera社のHTML5勉強会に来てる #mez
 Johnen: Operaブラウザステッカーほしいな。もらったらデフォルトブラウザをOperaにしても・・・ #mez Johnen: Operaブラウザステッカーほしいな。もらったらデフォルトブラウザをOperaにしても・・・ #mez
 jasonmaurice: If I wasn’t working I’d be at the HTML5 event in the next room. #mez jasonmaurice: If I wasn’t working I’d be at the HTML5 event in the next room. #mez
 kirara_397: お願いいたします!RT @Johnen: 今日のHTML5イベントは帰ってからTogetterにまとめよう #mez kirara_397: お願いいたします!RT @Johnen: 今日のHTML5イベントは帰ってからTogetterにまとめよう #mez
 unrocko: フルスクリーンのつぶやきがでるの、スクリーンセーバー? #mez unrocko: フルスクリーンのつぶやきがでるの、スクリーンセーバー? #mez
 kaoris: さしあげます!RT @Johnen: Operaブラウザステッカーほしいな。もらったらデフォルトブラウザをOperaにしても・・・ #mez kaoris: さしあげます!RT @Johnen: Operaブラウザステッカーほしいな。もらったらデフォルトブラウザをOperaにしても・・・ #mez
 discus_hamburg: HTML5 WEB SOCKETS #MEZ discus_hamburg: HTML5 WEB SOCKETS #MEZ
 kotarok: Web Socketsについて #Mez kotarok: Web Socketsについて #Mez
 jitsu: Michael SmithさんによるWeb Socketsの話 #mez jitsu: Michael SmithさんによるWeb Socketsの話 #mez
 Johnen: W3C HTML 担当主任のMike Smithさんのお話。Web Socketの話かな。矢倉さんが同時通訳してるw #mez Johnen: W3C HTML 担当主任のMike Smithさんのお話。Web Socketの話かな。矢倉さんが同時通訳してるw #mez
 babukuma: Michael Smithさんかっこいいな。 #mez babukuma: Michael Smithさんかっこいいな。 #mez
 s12bt: 英語なので聞くことに集中しよ… #mez s12bt: 英語なので聞くことに集中しよ… #mez
 Johnen: サーバサイドの技術PHPなどを標準化する必要はなく、APIの標準化を行う #mez Johnen: サーバサイドの技術PHPなどを標準化する必要はなく、APIの標準化を行う #mez
 opera_jp: W3C の Mike Smith さんのプレゼンテーション 今日は Web Socket のお話。 #mez opera_jp: W3C の Mike Smith さんのプレゼンテーション 今日は Web Socket のお話。 #mez
 kotarok: Mike Smith from W3C is having presentation about Web Socket #mez kotarok: Mike Smith from W3C is having presentation about Web Socket #mez
 wackey: サーバーサイドはブラックボックス。受け取る情報注力 #mez wackey: サーバーサイドはブラックボックス。受け取る情報注力 #mez
 Johnen: Open Web Platform。HTML,CSS,Javascriptが中心技術になっている。 #mez Johnen: Open Web Platform。HTML,CSS,Javascriptが中心技術になっている。 #mez
 kaoris: important things about this is doen’t matter which browser you use, these APIs are independent. #mez kaoris: important things about this is doen’t matter which browser you use, these APIs are independent. #mez
 kaoritter: ノートとペン(多分これはきっとお持ちかと)と新作ステッカーです。次におあいした時にでもお渡ししますよー。 :) #mez RT @kazuhito OperaのHTML5なイベントに参加した人はノベルティか何かもらえたのかな。羨ましいー kaoritter: ノートとペン(多分これはきっとお持ちかと)と新作ステッカーです。次におあいした時にでもお渡ししますよー。 :) #mez RT @kazuhito OperaのHTML5なイベントに参加した人はノベルティか何かもらえたのかな。羨ましいー
 jitsu: Open Web Platform = HTML,CSS,JS + API #mez jitsu: Open Web Platform = HTML,CSS,JS + API #mez
 kaoris: SVG will be useful for web development in near future. #mez kaoris: SVG will be useful for web development in near future. #mez
 Johnen: formats(html,css,javascript,etc)+APIs=Open Web Platform #mez Johnen: formats(html,css,javascript,etc)+APIs=Open Web Platform #mez
 jitsu: SVGも注目 #mez jitsu: SVGも注目 #mez
 discus_hamburg: Open web platform = formats + APIS ( formats= HTML ,CSS js etc) #mez discus_hamburg: Open web platform = formats + APIS ( formats= HTML ,CSS js etc) #mez
 wackey: 既存のHTML、CSS、JS、etc。来年あたりはSVGも? APIと組み合わせてオープンウェブプラットフォーム #mez wackey: 既存のHTML、CSS、JS、etc。来年あたりはSVGも? APIと組み合わせてオープンウェブプラットフォーム #mez
 wackey: Other runtimes:Java BREW,Symbilian ,native,OS,Flash #mez wackey: Other runtimes:Java BREW,Symbilian ,native,OS,Flash #mez
 Johnen: Open Web Platform以外のランタイム環境はJava,BREW,symbian,native os,flashなどがある。 #mez Johnen: Open Web Platform以外のランタイム環境はJava,BREW,symbian,native os,flashなどがある。 #mez
 Johnen: HTML5のゴールはマークアップの仕様、アプリケーションで使える機能を追加する #mez Johnen: HTML5のゴールはマークアップの仕様、アプリケーションで使える機能を追加する #mez
 jitsu: HTTPがステートレスだから、Web Socketsが必要 #mez jitsu: HTTPがステートレスだから、Web Socketsが必要 #mez
 Johnen: なぜWeb Socketsが必要かというと、HTTPで事足りるけど、いくつかのアプリケーションでは足りていない。例えばメッセンジャーなど。 #mez Johnen: なぜWeb Socketsが必要かというと、HTTPで事足りるけど、いくつかのアプリケーションでは足りていない。例えばメッセンジャーなど。 #mez
 kaoris: web socket is ecessary because HTTP is stateless. #mez kaoris: web socket is ecessary because HTTP is stateless. #mez
 jitsu: 現状のメッセージングサービスは、polling hacksな手法で作られている #mez jitsu: 現状のメッセージングサービスは、polling hacksな手法で作られている #mez
 discus_hamburg: Web Sockets provide TCP-like full-duplex communication in web applications. #mez discus_hamburg: Web Sockets provide TCP-like full-duplex communication in web applications. #mez
 jitsu: Web Sockets = TCP like full-duplex communication #mez jitsu: Web Sockets = TCP like full-duplex communication #mez
 Johnen: Web socketsはTCPと完全互換ではないけど全二重(full-duplex)を備えている。 #mez Johnen: Web socketsはTCPと完全互換ではないけど全二重(full-duplex)を備えている。 #mez
 jitsu: full-duplexのままで通じるのでは #mez jitsu: full-duplexのままで通じるのでは #mez
 jitsu: Web Socketsでは、サーバからリクエストもできるし、同時に通信もできる #mez jitsu: Web Socketsでは、サーバからリクエストもできるし、同時に通信もできる #mez
 discus_hamburg: Web Sockets = network protocol + browser API . #mez discus_hamburg: Web Sockets = network protocol + browser API . #mez
 kaoris: web sockets = protcol & APIs #mez kaoris: web sockets = protcol & APIs #mez
 Johnen: Web Sockets = network protocol + browser API #mez Johnen: Web Sockets = network protocol + browser API #mez
 jitsu: Web Sockets = network protocol + browser API #mez jitsu: Web Sockets = network protocol + browser API #mez
 threepennie: WebSocketsではクライアントとサーバーがお互いに要求を送ることができる。これ面白い。 #mez threepennie: WebSocketsではクライアントとサーバーがお互いに要求を送ることができる。これ面白い。 #mez
 kaoris: web sockets has imprimented by Google Chrome. #mez kaoris: web sockets has imprimented by Google Chrome. #mez
 discus_hamburg: Web sockets have been implemented in Google chrome and (as a patch) for Mozilla FIrefox. #mez discus_hamburg: Web sockets have been implemented in Google chrome and (as a patch) for Mozilla FIrefox. #mez
 kaoris: firefox has a patch, too. #mez kaoris: firefox has a patch, too. #mez
 Johnen: Web Socketsは(開発版?)Chromeが対応、Firefoxにも対応パッチを当てることで使うことができる #mez Johnen: Web Socketsは(開発版?)Chromeが対応、Firefoxにも対応パッチを当てることで使うことができる #mez
 discus_hamburg: Web Sockets are going to be the coolest thing since Ajax/XHR. #mez discus_hamburg: Web Sockets are going to be the coolest thing since Ajax/XHR. #mez
 kaoris: this will be harder for web developer since we have to learn more… but this will give new opportunities for us 🙂 #mez kaoris: this will be harder for web developer since we have to learn more… but this will give new opportunities for us 🙂 #mez
 jitsu: Web Socketsは、ChromeとFirefox(with patch)で使える #mez jitsu: Web Socketsは、ChromeとFirefox(with patch)で使える #mez
 jitsu: Web Socketsは、Ajax/XHR以来のcoolな技術 #mez jitsu: Web Socketsは、Ajax/XHR以来のcoolな技術 #mez
 Johnen: Web SocketsはAjax/XHR以来のクールな機能になる。ただ開発は困難が予想される。 #mez http://bit.ly/52FBjs Johnen: Web SocketsはAjax/XHR以来のクールな機能になる。ただ開発は困難が予想される。 #mez http://bit.ly/52FBjs
 jitsu: The Web Sockets API http://bit.ly/4zDw51 #mez jitsu: The Web Sockets API http://bit.ly/4zDw51 #mez
 Johnen: Web Socketsの日本語版はHTML5.JSでも読めるよ! #mez http://bit.ly/6wSr4S Johnen: Web Socketsの日本語版はHTML5.JSでも読めるよ! #mez http://bit.ly/6wSr4S
 Hash_Ajax: RT @discus_hamburg: Web Sockets are going to be the coolest thing since Ajax/XHR. #mez Hash_Ajax: RT @discus_hamburg: Web Sockets are going to be the coolest thing since Ajax/XHR. #mez
 Johnen: 図説中 #mez Johnen: 図説中 #mez
 Johnen: Web Socketsはサーバからのレスポンスを受け取ると、処理はブラウザの中で行われる。 #mez Johnen: Web Socketsはサーバからのレスポンスを受け取ると、処理はブラウザの中で行われる。 #mez
 mosamich: RT @Hash_Ajax: RT @discus_hamburg: Web Sockets are going to be the coolest thing since Ajax/XHR. #mez mosamich: RT @Hash_Ajax: RT @discus_hamburg: Web Sockets are going to be the coolest thing since Ajax/XHR. #mez
 Johnen: 矢倉さん通訳すごい頑張ってる! #mez Johnen: 矢倉さん通訳すごい頑張ってる! #mez
 threepennie: アプリケーションのデータを受け取ったクライアント同士がお互いの状態を共有できるということ? #mez threepennie: アプリケーションのデータを受け取ったクライアント同士がお互いの状態を共有できるということ? #mez
 kotarok: なんか基本的にWeb頭だから通信の部分はついHTTPだと思ってしまって一瞬混乱してしまう #mez kotarok: なんか基本的にWeb頭だから通信の部分はついHTTPだと思ってしまって一瞬混乱してしまう #mez
 Johnen: Web Socketsサーバは論理的に存在する・・・?。実装方法はWebサーバのプラグインとして実装可能?そうしたい段階? #mez Johnen: Web Socketsサーバは論理的に存在する・・・?。実装方法はWebサーバのプラグインとして実装可能?そうしたい段階? #mez
 jitsu: Web Sockets protocolは双方向 #mez jitsu: Web Sockets protocolは双方向 #mez
 wackey: のびたとしずかちゃんがタケコプターをつけてるステッカーをマックブックに貼っているのが気になる(プロジェクターテーブル上)。欲しいw #mez wackey: のびたとしずかちゃんがタケコプターをつけてるステッカーをマックブックに貼っているのが気になる(プロジェクターテーブル上)。欲しいw #mez
 kaoris: 日本オフィスの3人のGoogleエンジニアによって、Web SocketsはChromeに実装されたとのこと。誰? #mez kaoris: 日本オフィスの3人のGoogleエンジニアによって、Web SocketsはChromeに実装されたとのこと。誰? #mez
 wackey: pywebsocket #mez wackey: pywebsocket #mez
 cou929: http://code.google.com/p/pywebsocket/ #mez cou929: http://code.google.com/p/pywebsocket/ #mez
 discus_hamburg: http://code.google.com/p/pywebsocket/ #mez discus_hamburg: http://code.google.com/p/pywebsocket/ #mez
 Johnen: Web Socketsサーバはアパッチのプラグインもしくはスタンドアローンで動くものがある。 #mez http://bit.ly/5LCNsP Johnen: Web Socketsサーバはアパッチのプラグインもしくはスタンドアローンで動くものがある。 #mez http://bit.ly/5LCNsP
 kaoris: ホワイトボードを使ってのお話、わかりやすくて好き。(#mez kaoris: ホワイトボードを使ってのお話、わかりやすくて好き。(#mez
 kaoris: RT @cou929: http://code.google.com/p/pywebsocket/ #mez kaoris: RT @cou929: http://code.google.com/p/pywebsocket/ #mez
powered by ツイポーート/twport

 
  
  
  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
コメント