読書

読書

古くても価値あり!俺流amazonの作り方

最近名前が変わったことでおなじみのProduct Advertising API(旧AmazonアソシエイトWebサービス)。すでに英語のできないボクは日本語での文献をググりながら、なんとかPHPで商品情報を取り出し表示する、ということも可...
読書

短期間でWPを極めるならWordPress 2.7対応「導入&カスタマイズ」実践ガイド

2月ごろに購入した「基本からしっかりわかる WordPress 2.7 カスタマイズブック」はWordPressのテーマをカスタマイズする初心者向けの本として、PHPの初歩や関数などのまとめもあり、自分にはちょうど良かった。しかし、導入部分...
読書

現役読売新聞記者が書く「私のうつノート」

これは2008年10月に発売された読売新聞記者本人の闘病体験が生々しく書かれた本です。そして、闘病体験を「私のうつノート」と題した記事を読売新聞に連載したものをまとめた本である。しかも本人も本名で登場し、その上、最新の「うつ医療」の問題など...
読書

できるクリエイター逆引きリファレンス Photoshop デザイン事典

実は長年、自分のPC、会社のPCに入れておきながら、いまいち使えこなせていないPhotoshop。ほとんどデザイナーの仕事!ということで自らが使うことは少ないのですが、それでも色調補正、トリミング、画像サイズ変更等には使っています。でも、相...
読書

読書感想文:小飼弾の 「仕組み」進化論

「本当の20%ルール」というのがこの本から得られる一番の気づきでした。いわゆるGoogleの20%ルールとは逆のアプローチでの考え方です。
読書

読書感想文:決弾 最適解を見つける思考の技術

「死ぬかと思った」それはこの本に挟まれていた出版社の広告である。死ぬかと思うぐらい忙しいころは、本当に最適な決断をくだせていただろうか、と今までの人生を振り返ってみると、そうではないことも多々気づかされる。この決弾 最適解を見つける思考の技...
読書

読書感想文:PHP×WebサービスAPIコネクションズ

Webサービスを触り始めて、面白くなってきた今日この頃。ようやくマッシュアップとかやってみたいとか目覚めてきました。ちょうど昨日、そろそろWebサーバーに同じリクエストを行っていても無駄だし負荷低減のためにキャッシュを効かせる仕組みをいれな...
読書

読書途中:マーケティングとPRの実践ネット戦略

悔しいながらも明日のデザイン勉強会までの読書課題、残り1冊「マーケティングとPRの実践ネット戦略」のみとなりましたが、どうやら残り半分のところでギブアップしそうな見通しになってきました。(明日、移動中とかでも少しでも目を通せればいいのですが...
読書

読書感想文:マーケティング22の法則

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則を読み終えて、先日読み終えたブランディング22の法則と似たような表現、時代背景を描いているなぁ、と思ったら両方とも著者にアル・ライズさんが含まれていました。といったわけで、前回のブラン...
読書

読書感想文:ブランディング22の法則

ブランディング22の法則 は1999年に出された本であるが、今読んでみても色あせた感じはないし、読んでいてフムフム、と論理的に納得させられる内容である。ちなみに私が手にしているのは2008年3月の第14刷とのことだから、10年近く支持され続...