過去にフォトリーディングの入門書みたいなのを読んだことがあったが、あまり飲み込みが良くなく挫折してしまった。今回読んだ「王様の速読術」は速読にフューチャーするよりその必要性からその後のことまで網羅的にカバーして、その読書術の本質を提示してくれるものだった。
本は優秀な「家来」。だが謁見時間は30分じゃ!
読む行為より、大切なのは知識の吸収
大人になってからそれなりに本の読み方が変わった。時間が無いという言い訳で、買っても読まない本もかなり増えてはいたが・・・。
その中で再認識されたことは読むことは「知識の吸収」であるということ。
そして本と自分の関係、その見方の意識を変えるところからこの本は始まります。
自分は王様で”主体的”となって、さまざまな本を読み進めていくことになります。
今しかない、という考え方にこだわらない
今、目の前にやるべきタスクがあるから本を読まない、というのは極端な話だが、こうやって「今しかない」と考えることをやめること。今速読術を身につければ、将来的に本を読む時間が短縮され、その余った時間で他の余暇や、仕事に集中できると考えた。
そして、本が与えられた知識により、仕事の効率が上がっている、と考えれば本を読むという選択肢が必然的に重要視されてくるだろう。
この本から見出した自分なりの読書方法
この本では”アウトプット”していくことまで言及されている(最近この手の言葉が多いですね)。
ブログなどアウトプットして且つフィードバックを全世界に対してできるツールもあるので、どんどんアウトプットしていくべきだと思った。
そして、「1冊速読30分」に「ブログを書く30分」を加えていこうと思う。ここで言う「ブログを書く30分」は復習の時間でもあり、理解を深める時間でもある。わからないことや派生的に調べたいことがあったら、ブログに書きとめておく。またはその結果を調べてアウトプットする。これを繰り返すことにより、その本に書いてあったことをより自分のものにしていくことができるのではないか、と思った。
1日1時間読書時間を作れば、1週間で7冊、1か月で30冊程度読める計算になる。