IdeaPadをお借りしている間にミニノートPCのカテゴリーにVAIO TypePというのが発表された。
それまでのネットブックというくくりの中であれば、全部載せというイメージに近いIdeaPadはそれまでに発売されたネットブックの弱点を払拭するマシンというイメージであった。
それに対し、VAIO TypePは軽さとコンパクトさ、そして斬新なデザインでその市場の中でチャレンジャー的なポジションをとったと思う。もちろん、話題になりブログなどでもTypePに触れるものが散見された。
ノートPCを持っていなくて10万円の予算を渡されたらどうしますか?
どうしても自分はすでにLet’s Noteというノートパソコンを持っているため、それと比較してしまいます。
もしネットブックやミニノートと呼ばれるカテゴリーの製品を選べ、と言われたら今のLet’s Noteとの兼ね合いを考えながら色眼鏡をつけて選んでしまいます(Let’s NoteはVistaだから・・・、Let’s Noteは電池が長持ちするから・・・)。
そこでフラットに考えるためにも、仮にLet’s Noteを持っていないとしたら何を選ぶか?という視点で考えてみたいと思います。
究極のモバイルを目指すならType P、実用性・経済性を考えたらIdeaPad
やっぱりノートPCといっても最大の魅力はモバイルにあるわけで、そういう視点で考えるとType Pだ。
この2機種の重さは倍違う。そしてカバンの中にいれても体積という視点でも明らかにTypePだ。
しかし、モバイルと割り切らずにそれなりにメインマシンに近い使い方をするのであれば、話は別。TypePの高解像度ではあるが、小さいディスプレイだと字が小さいから買わない・・・という話も聞く。キーボードも打ち慣れない。
そういう視点で言えば、IdeaPadのほうが安心であり、価格帯も5万円前後と割安なため、壊れてもいいや、というあきらめもつきやすい。
そう考えると「本当に欲しいのはVAIO Type Pだけど妥協してIdeaPadを買っちゃうんだなー」っていうのが現実的な落とし所になってしまいそうです。
でも、待てよ・・・
良く考えればIdeaPadもVAIO Type Pにしろ、Let’s Noteにしろ、同じノートパソコンでありながら、そのカテゴリーが全く違う。それらを単に比較してあーだこーだ、というのはナンセンスだ。
最終的には「どういう使い方をするのか?」「それで生活がどう変わるのか?」というところに視点をおかないと製品選択を誤ってしまう。
単にカッコイイ!とか今話題の!に流されるだけでなく、それを手に入れることでどういう価値を享受するのかを考えてモノ選びはしていきたいものです。