読書

「数字は人格」は経営に関する様々な会社のケーススタディが詰まった一冊

会社経営の数字については特に経理とか簿記とかそういったあたりの数字まわりが得意でないこともあったので、この表紙の本を手に取ってみました。しかしながら、この本はそういった数字の解説書ではなく、数字が持つ意味やそこからどうやって行動につなげるか...
アプリレビュー

iPhoneだけで日本語縦書きの書き起こしが実現!Google KeepのOCR機能

最近、読書してブログに書くときにいくつかの文章をテキストで書き起こす必要がある。その際、本を見ながらキーボードにカタカタと打つわけだが、Kindleだとさらっとコピー出来るということを知っていると、この手間どうにかならないかな、と思ったわけ...
読書

社会人1年生で無くても手元に持っていても良い情報収集術の本

超整理術の本を読んで、”情報を集める“という前段階の工程についても本から学んで行こうと、社会人1年目からの「これ調べといて」に困らない情報収集術 (「やるじゃん。」ブックス) を図書館から借りました。冒頭はさすがに上司とのコミュニケーション...
読書

あなたの1日を3時間増やす「超整理術」は単なる整理だけでなく情報を収集する段階の意識も変えてくれた

効率化や時間の有効活用に興味関心を持っている中、図書館であなたの1日を3時間増やす「超整理術」という本のタイトルを見かけて手に取ってみた。この本は「整理」という視点から導入していく、効率化の本である。少し古い書籍(2014年)であることやG...
読書

GoogleとYouTubeの人が書いた「時間術大全」は人生の本当に大事な時間とは何かを問いかける本

先日の入院中この書籍を読んだ。入院中なので、今すぐ目の前の仕事に活用する時間術とか効率化とかの話を読んでもしょうがないと思ったのだが、まあ、時間もあることだし読んでみようと思った。しかしだ。これまで読んできたそれらのホントは少し違う入り方を...
読書

鬼速PDCAからタスク管理の方法を見直す

PDCA、その言葉は多くのビジネスパーソンは聞いたことがあり、実践もしている人も少なくないと思う。ビジネス書でも、何かのセミナーでもとりあえずPDCAという言葉は昔からよく出ている言葉で、便利な四字熟語(?)である。一方で、一般化されたPD...
健康

手術から1週間が経ち、ゼロからの再出発です

先日、手術しまして、手術の結果、手術前と同様の症状が起きまくっていて(そういうもんらしいです)、自宅療養中です。すっかり筋肉も落ちたのか、体脂肪率は25%前後となっているものの、体重は増加せず、といった感じです。傷口はまだまだ気になりますね...
読書

考えるということから逃げていないか?忘れていないか?

今日から読めるタイミングで久しぶりにいろんな本を読んで読書感想文的なものをポストしていきたいと思います。この本は他本のタイトルの”3時間”の部分に引っ張られるよりも重要なのは「思考法」という部分ですね。
健康

Apple Watchの心電図機能は日本でも使えるようになってほしい

最近、血圧や心拍数に非常に敏感になっていて、いろいろ記事をみたりしています。家庭でも手軽に測定出来るようになった血圧計の出現や、心拍数が手元で計れるApple Watchの出現、そして歩数や移動経路、運動などの記録が自動的にされていくテクノ...
広告とマーケティング

投票日の案内はティッシュペーパー配りより効果的な○○!!これは他にも使える気がするぞ!

はい、トイレットペーパーです。これはすごい!何がすごいって、毎日トイレで座っているタイミングで繰り返し見るわけですし、内容の訴求はバッチリされますよね。